子のこころ、親知らず・・・今日から始める親の婚活

FUKUI BRIDAL SUPPORT
ここで出会って恋をして、結婚は自然と私の近くにあった。出会い、パーティ、お見合い、結婚、信頼のブライダルサポート

わが子の幸せを願わない親はいません。だから「結婚」は親にとっても一大事。
ところが残念なことに、子を想うあまり、ささいな事でも口を挟んだり、過剰な反応をする親御さんもいらっしゃいます。
でも、本人たちにとっての「幸せな結婚」とは一体どのようなものなのでしょう?
親にできること、親だからできること、一緒に考えてみませんか。


親が出過ぎるとうまくいくものもいかなくなる、縁遠くなるんです。

わが子の幸せな結婚のために、親がするべきこと、してはならないことがあります。
一般的な親御さんを観察していると、子供が20代から30代前半の頃には、それほど心配もせず、子供の好きなようにさせているのですが、40代を目前にすると、急に焦りはじめ、子供に毎日のように「結婚しろ」「相手はいるのか」などと口うるさくなるようですね。
実はこれ、逆効果なのです。
10代20代の頃には、「結婚」についてある程度口やかましく言っておくほうが、本人たちにも摺りこみ効果があってよいのですが、タイムリミットが近づいてきたときにあまり口うるさく言うと、本人はよくわかっているだけに、自分が責められているような感覚になって、自信ややる気を失い、結果的に親に何も言わなくなる可能性があります。親にとってはささいな言葉でも言われた本人にはグサっとくるものです。

 例えば、うっかりこんなトゲのある言葉を口にしていませんか?
 ■ 「いつまでお母さんに料理・洗濯をさせる気?」
 ■ 土日に家にいると「なんでいるの?行くとこないの?」
 ■ 「となりの○○ちゃんが結婚するらしいわよ、うちは・・・。あー情けない。」と泣き崩れる。
 ■ 「そんなんだから、取り残されるのよ!」「誰にも必要とされないなんて・・そんな人生歩んでほしくない。」
 ■ 姉妹や弟がすでに結婚している場合「うちは外孫ばかり・・早く内孫の顔を見たい!」

思い当たる方は要注意ですよ。とはいっても、やはり心配なのが親心ですね。ではそんなとき、親はどうすればよいのでしょう?
のんびり構えている子には、「きっかけ」を作ってあげることも必要です。でも婚活に入ったら、あとはわが子を信じ、口出ししたい気持ちを我慢、温かく見守ってあげましょう。そして、肝心なときには相談にのってあげ、あと一歩を踏み出せないでいるときには、背中を押してあげましょう。


1. 幸せになる力を持っているはず! 自分の息子(娘)を信じること。

羽とペン母親が息子を溺愛しすぎて、縁遠くなるパターン
母親が息子をかわいがりすぎた結果、当の本人は自分の考えを持たず、何でも母親まかせ。自分の結婚のことなのに、どこか他人ごと。相手に対しても思いやりにかける場合があります。それなのに、母親は自分の息子を客観視することができず、うまくいかないことは何でも相手のせいにします。相手を批判し、自分の息子は悪くない!自分の息子はかわいそうと泣き崩れるタイプが多いですね。でも本当にそうなのでしょうか?

自分の息子をかわいそうな子にしているのは、実のところ母親ではないでしょうか。「この子は私がいないと何もできない、相手も私がしっかり見つけてあげないと・・」そう思っているなら大きな勘違い。本当に息子の幸せを願うなら、もっとわが子を信頼すべきです。それほど大事に育ててきたなら、きっと心の優しい人になったことでしょう。それなら、周りの女性だって心惹かれるはずだと思いませんか?

どうしてもうまくいかない場合は、なんらかの原因が自分の息子にもあるのです。それを冷静に客観視し、アドバイスしてあげることこそ、親にしかできない「婚活」なのです。

「牝鶏晨す(ひんけいあしたす」という故事成語をご存知ですか?
雌鳥(めんどり)が時を告げる意で、女性が勢力を振るうことのたとえで、『書経・牧誓』に古人の言として「雌鳥は時を告げることはない。雌鳥が時を告げたならば、家が滅びてしまう」というように、雄鶏(おんどり)に代わって雌鳥が時を告げることを、その家が滅びる前兆であるとしたものです。 同意語としては、 「雌鳥(めんどり)歌えば家滅ぶ」、「牝鶏(ひんけい)の晨(しん)」、「牝鶏(ひんけい)牡鳴(ぼめい)」などがあります。
現代訳で言うならば、「雌鳥が鳴けば家が廃れる」、母親が出過ぎての婚活は縁を引き寄せにくいとも言えるのかも・・・。


2. 親しき仲にも礼儀あり!? 適度な距離感をもつこと。

桜茶ベッタリもNG!でも子供に遠慮しすぎもNG!
1.であげたような「ベッタリ」タイプもダメですが、逆に子供に遠慮しすぎて、まるで腫れ物にでもさわるかのような態度も考えものですね。親の方が「結婚」を意識しすぎて、ちょっとした話題にも出せないような態度だと、かえって子供も変に意識しすぎてしまいます。本当は紹介したい人がいるのに素直に紹介できなかったり、お見合いもしてみたいと思っているのに、親御さんに相談できなかったり・・・。そうすると、親はますます、わが子が何を考えているのかわからなくなり不安になるという悪循環に陥ります。

子供にとって親の存在は大きなものです。期待させておいて、うまくいかなかったら悪いと思っているのも事実。普段は温かい目で見守っていてくれ、肝心なときには相談できる、そんな関係をお互いに作っていくことが大切ですね。

親の立場になってみると「子供はいつまでたっても子供」ですが、自分の子供であっても一人の人間です。そこには相手を尊重し、敬意を払うことも必要ですね。適度な距離感を持ち、相手を信じる、これもまた親にしかできない「婚活」といえます。


3. 家柄は人柄... 家のまわりをキレイにすること。

家家の佇まいから見えてくる「人柄」や「家風」
「家」って不思議なもので、中で暮らしている人たちの様子が見えてくるものです。古くても大事に扱い、手をかけてきた家はイキイキとしていて、逆に新築でも、放ったらかしにしている家は、どんどん寂れていく感じがしませんか?
昔から家のまわりをキレイにしておくと、良い縁を引き寄せるといいます。特に縁談ともなれば、仲人さんがお相手の家を見に行ったりするのは、相手の家柄を知るうえで、とても大切なことだからなんです。
いくら肩書きが立派でも、年収が多くても、家の佇まいが粗末ではその家の家風に対して不信感を持ってしまうものです。日ごろから、家のまわりをキレイにしておくことで「良運」や「良縁」を呼び寄せましょう。


お問い合わせはこちらから